インプラントは主に、外冠、アバットメント、フィクスチャーの3つのパートから構成されます。
お口の中に見えている部分を外冠と呼び、金属やセラミックで作られます。一方、内部の構成は、土台にあたるアバットメントと骨の中に埋め込まれるフィクスチャーから構成されますが、アバットメントとフィクスチャーが一体型である「ワンピースインプラント」と、分離している「ツーピースインプラント」とに分類することができます。
一般的には、ツーピースインプラントを用いるのが主流ですが、セグメント構造(分離構造)のため境界部から破損しやすく、部品数が多くコスト高、そして煩雑な術式になりやすいという欠点が指摘されています。このため、一部ではワンピースインプラントが好んで使用されるケースがありますが、一体型のため何らかのトラブルがアバットメントに生じた場合、骨内のフィクスチャーも摘
出しなければいけないリスクがあります。
またワンピースインプラントは構造上、外冠の装着はセメント方式しかできず、精度に限界があります。よって、ツーピースインプラントの方が自由度が高く、精密で審美的なインプラントを作ることが出来るため、普及しています。

外冠とアバットメントを装着する方式には、セメントタイプとスクリュータイプの2種類があります。
セメントタイプの方が技術的に簡単で安価ですが、装着時のセメントの残存があり、その残存から炎症を起こし易いといえます。また、インプラントにトラブルが発生し、外冠を外さないといけないことになった場合に、壊して取らないといけません・
一方、スクリュータイプ(注*)は、セメントを使わず、術者が外したい時に簡単に外せ、理想的な方法ではありますが、非常に高度な技術が要求されまた高価であるために一般的ではありません。
*スクリュータイプには2種類あ
り、外冠の上から入るオクルーザルスクリューと横から入るサイドスクリューがあります。オクルーザルスクリューは審美性や機能性に劣るため、過去の方式と
なっているためスクリュータイプの説明は、舌側サイドスクリューを例としております。
|