以前から、インプラント治療においては、従来型CTを撮ることが推奨さ
れていました。しかし、従来型CTでは目的部位のみならず、頭部全体が被曝すること
や、被曝線量も非常に多く、また、スライス幅は粗く、アーチファクトが多いということで、インプラント治療においては高い有用性を見出され
なかったという経緯がありました。
しかし、このコーンビーム方式の歯科用CTが発明されると、従来型の
ディメリットがほぼ克服され、インプラント治療に大きな福音をもたらしました。今やインプラント治療を行うには、無くてはならない検査機器の筆頭と考えま
す。
インプラント治療において、CTを撮影しているかどうかは、治療中の安
全性や治療結果に大きく影響いたします。平面図から立体を想像しインプラント治療を行うには、豊富な経験もさることながら、半分度胸も必要だとも言われて
いました。より確実で安全なインプラント治療を行うには、埋め込む先の骨の状態を立体的に観察できるCTは必要不可欠となっています。
また、CTは術後の経過観察にも非常に効力を発揮します。骨増生術によ
り新生した骨を観察したり、インプラントと下顎管(下顎の骨の中に通る神経の管:これを傷つけると唇や頬の感覚異常を引き起こします)までの距離をより詳
細に計測することが出来ます。